acknowledge (一応)認める
- Captain AT

- 6月4日
- 読了時間: 1分

認める系の言葉もたくさんあるよね~
まず思いつくのが「accept」だと思う。
で、今日のacknowledgeとどう違うんだろう? と思ったわけさ!
上の絵で分かる通り、acknowledgeは「解った」って言ってるけど、表面的なんだよね、acceptは、心から認める感じ? acknowledgeは、ホントに解ってんの?という感じが残る。だから、認めるの前に「一応」が付くのかな? でもよ!そうすると「admit」ってのもあるよね? 「acknowledge」との違いは、もう少し否定的で「admit(しぶしぶ)認める」ことなんだよね😅 だから、もし「認める」を憶えるとしたら、心の入れ具合を基準に覚える必要があるのみたいね embrace>accept>acknowledge>admit 日本語だと 喜んで認める>認める>一応認める>しぶしぶ認める となる。 ここよ!英語の面倒なとこは! そこで、すべてacceptで表現しようとしてらどうなるか?を調べてたら・・・
出来んじゃん! じゃあ、副詞を憶えた方がよさそうだね!他でも使えるし




確かに、英語の難しいところのひとつな気がします。日本語なら、助詞を加えれば済むところを、英語では違う風な単語が急に出てくることあるし。日本語もそういうのあるとは思うけど。